建築士

建築

建築物の構造関係技術基準解説書(黄色本)をフル活用できる使い方を紹介

建築の構造設計の仕事をされている方の中には「建築物の構造関係技術基準解説書」(通称、黄色本)を持っているけど「ほとんど使っていない」、「分厚すぎて中身を把握できていない」という方も多いのではないでしょうか。黄色本は800ページ程度で構成され...
建築

【適判試験対策】構造計算適合性判定資格者検定。独学一発合格の勉強法!

建築で構造設計に携わられている方の中には構造計算適合性判定の資格取得を目指されている方もおられるかと思います。筆者は平成30年度の試験を受験し、無事に一発合格しました。この試験の受験をお考えの方の中には「試験の情報が全然ない!」、「過去問は...
建築

一級建築士、資格取得のための勉強法。いつから始めるべき?勉強時間はどれくらい必要?

はじめにこんにちは、ロア(@roa_garnet)です。私は社会人、夫、父の役割をしながら資格学校に通い、一級建築士の資格を取得しました。そんな私が建築に携わる若手社会人に伝えたいのは「一級建築士は早めにとっておいたほうがいいよ」ということ...
建築

建築士の仕事。その種類や内容を紹介。建築士と設計士の違い、ゼネコンと設計事務所の違いも。

はじめにこんにちは、ロア(@roa_garnet)です。私は大学では建築学科で建築のことを学び、今は一級建築士の資格をもって構造設計の仕事をしています。ですが大学に通い始め、二回生ごろまでは「建築にはいろんな仕事があるけど何やろうかな」とか...
その他

自己紹介

当ブログ「建築士とチョコミント」の管理者のロア(@roa_garnet)です。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。ITやHP制作に関してはまったくの素人が手探り状態で開設したブログなので、訪問いただける一人一人の読者の方に対して感...