コーヒーを毎日飲む方のなかには、自分1人やカップル、夫婦といった少人数のコーヒーしか淹れないのに、こだわりなく選んだ大きめのドリッパーを使っている方も多いのではないでしょうか。
ドリッパーはコーヒーの量(コーヒー豆の量)に応じた適切なサイズのものを選ばないとコーヒー本来の味を引き出すドリップが難しくなります。
この記事では、1人から3人程度で使うのにオススメの小さめのドリッパーを紹介しています。
キャンプなどでコーヒーを楽しみたい方にもオススメのアウトドアシーンで活躍するドリッパーも紹介しています。
この機会に自分にあったドリッパーを手にいれて、毎日のコーヒーライフを充実したものにしてはいかがでしょうか。
・一人暮らしや少人数で使うドリッパーをお探しの方
・オシャレでかわいいドリッパーをお探しの方
・アウトドアでも使いやすいドリッパーをお探しの方
小さめのドリッパーをおすすめする理由
上手にドリップできる
少量のコーヒーを淹れるとなると、当然コーヒー豆の量も少なくなります。
コーヒー豆の量が少ないと、円形のドリッパーの中心部分にコーヒー豆が集中することになります。
大きめのドリッパーだと、小ぶりなドリッパーに比べて円が大きくなり、背も高くなってしまいます。
そんなドリッパーの中心部分に少量のコーヒー豆が集まると、ドリッパーの淵からコーヒー豆までの距離が遠く、コーヒー豆から離れた位置や高い位置からお湯を注ぐこととなってしまいます。
その結果、お湯が暴れてしまい、安定したドリップが難しくなってしまいます。
一方、少量のコーヒー豆でもドリッパーが小さいものであれば、コーヒー豆とドリッパーの淵の距離は近くなり、低い位置からお湯を注ぐことができます。
お湯をそそぐポットの注ぎ口の形状も重要になりますが、ドリッパーの大きさによるドリップのしやすさの違いは案外大きいものです。
美味しいコーヒーを淹れたければ、コーヒー豆の量に応じたドリッパーを選びましょう。
ちなみにコーヒーサーバーもドリッパーの大きさにあったものを使うのがオススメです。
小さくてオシャレなコーヒーサーバーをお探しの方は以下の記事をご参照ください。
コレクションしたくなる愛らしさ
小さめのドリッパーは見た目の愛らしさから、非常に愛着が湧きます。
また、各社で形や色合いも様々なため、ハマるといろいろな商品をコレクションしたくなってしまいます。
当然、使用するフィルターの形状、コーヒーを抽出する穴の数、リブ(溝)の有無などでコーヒーの味わいも変わってくるため、コーヒーの味わい自体を楽しむという意味でのコレクションの楽しさもあります。
お客さんが来たときにドリッパーがいくつも並んでるだけでも「オシャレ♪」と思ってもらえるかもしれませんね。
省スペースで収納
必要最小限のサイズで、複数コレクションしても場所を取らないというのもメリットの一つです。
例えばKalita(カリタ)のロトという商品では2人以下の少人数向けの「101」と2人〜4人向けの「102」という2サイズが展開されています。
両者を比べてみると、幅、高さとも1.8cmの差があり、キッチンの限られたスペースに収納したいという方にとってこの差は案外大きいものです。
必要もないのに大きなドリッパーを使うことにメリットはありませんよ!
ちなみに小さめのドリッパーであれば、コーヒー好きな方へのプレゼントとしてもオススメ。
「自分ではなかなか買わないな」という価格の商品もあるため、コーヒーが好きな方へのプレゼントとして喜ばれること間違いなしです。
小さめのドリッパー紹介
ここでは1人〜3人程度でお使いいただくのにオススメのドリッパーを11種類、紹介しています。
Kalita(カリタ)101 ロト
- サイズ:幅12.0cm、奥行10.0cm、高さ7.0cm(1〜2人用)
- 重さ:約280g
- 素材:陶器
- フィルター:台形
- 穴数:3つ穴
- メーカー販売価格(税込):935円(ホワイト)、1,045円(ブラウン、ブラック)
創業約60年、日本の大手コーヒー用品メーカーKalita(カリタ)の「101 ロト」。
ブラウン、ブラック、ホワイトの3色が展開されています。
アンティーク的な雰囲気のあるブラウンは日本製。
陶器でしっかりした商品ながら千円前後で購入できるのも嬉しいポイントです。
フィルターは初心者でも上手にドリップしやすいとされる台形のペーパーフィルターを使用します。
空気の通り道となるリブは全体に最上部まで入っています。
陶器のため、少し重みがありますが、しっかりと厚みがあるため、割れる心配は少ないのでないでしょうか。
食洗機で洗えるなど、使い勝手にも優れています。
すっきりとした飲みやすいコーヒーを淹れられるとされていますが、悪く言えばパンチの弱い、薄いコーヒーになってしまいます。
ただし、使っていく中でドリップのしかたを調整し、自分好みの味わいを見つける楽しさもあります。
使っている方の声をみると、使いやすさやデザインの良さを気に入っておられる方が多いようです。
また、ブラウンやブラックであれば、コーヒーの色が付着しないというメリットもあります。
一方で陶器製であることによる「割らないか心配」や「少し重い」という声も聞かれます。
Kalita(カリタ)101 CU
- サイズ:幅13.0cm、奥行10.4cm、高さ8.0cm(1〜2人用)
- 重さ:約160g
- 素材:銅
- フィルター:台形
- 穴数:3つ穴
- メーカー販売価格(税込):5,500円
同じくKalitaの「101 CU」。
銅でできた日本製のドリッパーです。
101 ロトと同じくKalita式の3つ穴でペーパーフィルターも同じく台形のものを使用します。
陶器製の101 ロトに比べて熱伝導率が高いためお湯の温度を一定に保ち、また軽量で割れる心配もないなど、使い勝手でのメリットもあります。
好みもありますが、見た目もシンプルでクールな印象を受けますね。
公式ページでは「味わいをひときわ深める」と紹介されているため、101 ロトでハンドドリップに慣れてきた方など、中級者向けと言える商品です。
経年劣化も楽しめますが、食洗機はNGなど、銅製の輝きを維持したい方は多少のお手入れに気を使う必要があります。
購入者の声をみると、やはり見た目の高級感、それに対する所有欲や満足感を感じる方が多いようです。
経年変化を楽しんでおられる方も一定数おられるようです。
一方で、水滴が残ると錆びる恐れがあるなど、こまめに手入れする自身のない方は注意が必要ですね。
HARIO(ハリオ)V60透過ドリッパー01
- サイズ:幅11.5cm、奥行10.0cm、高さ8.2cm(1〜2人用)
- 重さ:約100g
- 素材:樹脂
- フィルター:円すい
- 穴数:1つ穴
- メーカー販売価格(税込):440円(クリア)、385円(ホワイト、レッド)
1921年創業の耐熱ガラスメーカーHARIO(ハリオ)の「V60透過ドリッパー01」。
同社の看板商品とも言える商品です。
プラスチック製ですが食洗機にも対応しています。
スパイラル状に全体に入ったリブで空気が抜け、豆の味わいをよく抽出できると評判も上々。
プラスチックのため使いつづけることで変色するなど、綺麗な状態で使うためには定期的な買い替えが必要になりますが、400円前後で購入できるため、コスパ抜群の商品です。
とりあえず有名メーカーの自分に合ったサイズのドリッパーがほしい方、自分が持っているドリッパーとの違いを感じたい方などにオススメです。
クリア、レッド、ホワイトの3色が展開されています。
コスパを評価する声が多く、大きめの1つ穴ですがコーヒーの味わいがしっかり引き出せると高評価が目立ちます。
クリアであれば数百円とは思えない高級感もありますね。
リーズナブルなこともあり、悪い評判はあまり聞かれない一品です。
ORIGAMI(オリガミ)ドリッパーS
- サイズ:幅11.0cm、奥行11.0cm、高さ7.0cm(1〜2人用)
- 重さ:約140g
- 素材:陶器
- フィルター:円すい、ウェーブ
- 穴数:1つ穴
- メーカー販売価格(税込):2,530円
岐阜県に本社をおく株式会社 ケーアイが「美味しいコーヒーが、世界中に増えますように」というバリスタの願い、声に耳を傾けて作られたコーヒー用品がORIGAMIです。
ORIGAMIドリッパーは上から見るとお花のようになったギザギザの形状が特徴的。
20のリブがついた独特な形状をしていますが、ドリッパーとフィルターの間に空間が生まれることで、お湯の抜けがスムーズになるように設計されています。
以前にバリスタの世界大会の一つ、「World Brewers Cup」でこのORIGAMIドリッパーを使用したバリスタが世界チャンピオンに輝いたことで、非常に注目を集めました。
日本製で食洗機にも対応しているなど、品質、使い勝手にも優れています。
カラー展開も豊富で、色違いで揃えたくなるようなデザインの商品です。
陶器製ですが非常に軽く扱いやすい商品です。
コーヒーの味わいはお湯の淹れ方で大きく変わり、ドリップに慣れるまでは「今日は美味しく淹れれた」など、ドリップによる味の違いを楽しむことができる一品です。
ORIGAMIドリッパーSについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。
Melitta(メリタ)アロマフィルター AF-M 1×1
- サイズ:幅11.0cm、奥行9.5cm、高さ7.2cm(1〜2人用)
- 重さ:約50g
- 素材:樹脂
- フィルター:台形
- 穴数:1つ穴
- メーカー販売価格(税込):517円
1908年に創業し、100年以上の歴史をもつドイツ発のコーヒー機器メーカー「Melitta(メリタ)」。
Melittaのドリッパーは「誰でも簡単においしいコーヒーを淹れられる」という思いで設計されています。
Melittaのドリッパーの特徴は、コーヒー豆の中心にのみお湯を注げばよく、ドリッパー全体に円を描くようにお湯を注ぐ必要がありません。
また、淹れたい湯量を一度に注げばよく、お湯を数回に分けて注ぐ必要もありません。
「誰でも簡単においしく」コーヒーを淹れられるよう、コーヒー豆の中心にお湯を一度注げばよいというとてもシンプルなドリップが可能です。
日本製ですが樹脂製ということもあり、数百円で購入できるのも嬉しいポイントです。
使っている方の声をみると、「誰でも簡単においしく」とあるとおり、安定した味わいのコーヒーを淹れることができるようです。
うまくドリップする自信がない、という方にはオススメの一品ですね。
KINTO(キントー)SCS コーヒーカラフェセット 2cups
- <ステンレス>
- サイズ:幅12.5cm、奥行10.0cm、高さ15.0cm(1〜2人用)
- 重さ:約375g
- 素材:ドリッパー-ステンレス、サーバー-ガラス、ホルダー-樹脂
- フィルター:不要
- メーカー販売価格(税込):3,850円
- <プラスチック>
- サイズ:幅12.5cm、奥行10.0cm、高さ15.0cm(1〜2人用)
- 重さ:約360g
- 素材:ドリッパー-樹脂、サーバー-ガラス、ホルダー-樹脂
- フィルター:円すい
- 穴数:1つ穴
- メーカー販売価格(税込):2,750円
1972年に滋賀県で創業したKINTO(キントー)の「SCS-S02 コーヒーサーバー 300ml」。
コーヒーサーバーとドリッパーが一体になった「SCS コーヒーカラフェセット」。
ドリッパーがステンレス、もしくは樹脂の2種類が販売されています。
ステンレスであればペーパーフィルターが不要で、ステンレスフィルターに直接コーヒー豆を入れ、お湯を注ぐ形となります。
フィルターは不要ですが、直接コーヒー豆を入れるため、ステンレスを綺麗に洗う必要があります。
一方、樹脂製のドリッパーであれば円すいのペーパーフィルターを使用するため、ステンレスに比べて気楽に使用することができます。
コーヒーサーバーもドリッパーもお持ちでない、もしくは買い換えたいという方にはオススメの商品です。
1〜2人用ということで、一体型としてはサイズもかなり小さく設計されています。
ステンレスであればステンレスフィルターとコーヒーサーバーの2つだけでコーヒーを淹れれるため、機能的でペーパーフィルターのコストも節約できる点が高評価。
ただしサーバーが薄くて割れやすいという声も聞かれるため、使用には多少の注意が必要です。
UNIFLAME(ユニフレーム)コーヒーバネット cute
- サイズ:幅11.0cm、奥行11.0cm、高さ7.0cm(1〜2人用)
- 重さ:約46g
- 素材:ステンレス
- フィルター:円すい
- メーカー販売価格(税込):2,000円
日本のアウトドアメーカーとして1985年に誕生したUNIFLAME(ユニフレーム)。
アウトドアでコーヒーを楽しむために作られたのが「コーヒーバネット cute」です。
ステンレスのワイヤーでできているためアウトドアシーンでも破損する心配がなく、折りたためば一枚の板のようにコンパクトになります。
アウトドアで使う方にとっては収納ケースが付いているのも嬉しいポイントです。
もちろん普段使いするのにも十分な性能があります。
セット時のぐらつきもなく、しっかりと美味しいコーヒーを淹れることができます。
洗浄も水でさっと流すだけで洗えちゃうので手間いらずです。

KONO(コーノ)名門フィルター2人用 MDK-21
- サイズ:幅12.0cm、奥行10.3cm、高さ8.0cm(1〜2人用)
- 重さ:約100g
- 素材:樹脂
- フィルター:円すい
- 穴数:1つ穴
- メーカー販売価格(税込):1,045円
サイフォンコーヒーで有名なKONO(コーノ)の「名門フィルター MDK-21」。
KONOのドリッパーのなかでも「誰でもしっかりとコーヒーの風味を引き出せる」など、初心者向けに作られたのが「MDK」シリーズです。
リブが下部にのみ設けられており、初心者でもお湯の流れがコントロールしやすい設計となっています。
日本製ですが樹脂製ということもあり、価格はリーズナブルにおさえられています。
一杯でも美味しく淹れることができ、ネルドリップにような味わいが楽しめると評判の商品です。
ハリオのV60透過ドリッパーと形状が似ていますが、リブの形状がシンプルなため、「KONO 名門フィルター MDK-21」の方が洗いやすいとの声が聞かれます。
今まで違うドリッパーを使用されていた方では「ドリッパーでこんなに味がかわるの」と驚かれている方も見受けられます。
GLOCAL STANDARD PRODUCTS TSUBAME Dripper 2.0
- サイズ:幅11.5cm、奥行9.7cm、高さ8.0cm(1〜2人用)
- 重さ:約130g
- 素材:琺瑯(ホーロー)
- フィルター:円すい
- 穴数:1つ穴
- メーカー販売価格(税込):3,850円
「不変で不偏」をコンセプトに国内外でオリジナルのテーブルウェアなどを製造、販売している「GLOCAL STANDARD PRODUCTS」。
その中で、ものづくりのまち「新潟県燕市」で製造されているのが「ツバメシリーズ」です。
「TSUBAME Dripper 2.0」は琺瑯(ホーロー)でできた軽くて使いやすいドリッパー。
一目見て「オシャレ」と感じるデザインで、他には少ないネイビーが個人的にはオススメ。
琺瑯の雰囲気と色合いが上品さと可愛らしさを両立させています。
琺瑯は素材の匂いや味わいを損なわないとされており、全体に空気が抜けるリブが設けられていることから、コーヒー本来の味わいや香りを楽しむことができます。
琺瑯のため軽くて扱いやすく、温まりやすいため、非常に使い勝手が良いとの声が多く聞かれます。
見た目もシンプルながらとても素敵ですよね。
また、持ち手にラタン(籐)をあしらった「TSUBAME RATTAN Dripper 2.0」という商品も販売されています。
メーカー販売価格で800円ほどアップしますが、無機質にも見える琺瑯のドリッパーが格段にかわいくてオシャレな見栄えになります。
Kalita TSUBAME WDC-155
- サイズ:幅13.0cm、奥行10.0cm、高さ5.8cm(1〜2人用)
- 重さ:約140g
- 素材:銅
- フィルター:ウェーブ
- 穴数:3つ穴
- メーカー販売価格(税込):11,550円
こちらも新潟県燕市で製造された商品。
Kalitaと燕市がコラボしたもので、「Made in TSUBAME」の刻印がついたスペシャルなドリッパー。
熱伝導率が高い銅製のため、お湯の温度を保ってくれ、また軽量で割れることがないなど、使い勝手でのメリットもあります。
ウェーブ型のペーパーフィルターを使うということもあって、形状も特徴的で高級感が溢れますね。
ウェーブ式であっても穴数はカリタ式の3つ穴。
お湯が偏りなく浸透し、長時間滞留しないため、雑味が少なく美味しいコーヒーを楽しむことができます。
高価なため、コーヒー好きな方へのプレゼントとしても喜ばれること間違いなしの一品です。
見た目の高級感、特別感をあげる声も多いことながら、「うまい!」とコーヒーの味わいを評価する声が多数聞かれます。
今回紹介する中ではもっとも高価ながら、それだけの価値があると評価されているのは、ぜひ試してみたくなる一品ですね。
ブルーボトルコーヒー ドリッパー
- サイズ:幅13.5cm、奥行11.4cm、高さ7.7cm(1〜2人用)
- 重さ:約270g
- 素材:陶器(有田焼)
- フィルター:ウェーブ
- 穴数:1つ穴
- メーカー販売価格(税込):2,530円
ハンドドリップで有名なブルーボトルコーヒー。
陶器ながら熱伝導率の高さを実現するのは、有田焼だからこそ実現できた薄さにあるとされ、ドリップ中のお湯の温度を一定に保ってくれます。
多くのブルーボトルコーヒー商品に言えることですが、ホワイトのシンプルなフォルムにブルーボトルのマークがあしらわれているだけで、なぜかとてもオシャレに見えますよね。
ドリッパー内には緻密に設計された40本もの細かなリブが入っており、コーヒー自体のフルーティな香りを引き立ててくれます。
ウェーブフィルターもオリジナルのものが製造されており、ブルーボトルのこだわりが表れています。
食洗機にも対応していますので、使い勝手も問題なしです。
比較一覧表
以下では、サイズや素材、価格を一覧表にまとめています。
![]() | ![]() | ![]() 透過ドリッパー01 | ![]() ドリッパーS | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
サイズ (幅,奥行,高さ) | 12.0×10.0×7.0cm | 12.2×9.6×6.6cm | 11.5×10.0×8.2cm | 11.0×11.0×7.0cm | 11.0×9.5×7.2cm | 12.5×10.0×15.0cm | 11.0×11.0×7.0cm | 12.0×10.3×8.0cm | 11.5×9.7×8.0cm | 13.0×10.0×5.8cm | 13.5×11.4×7.7cm |
重さ | 280g | 160g | 100g | 140g | 50g | 375g | 46g | 100g | 130g | 140g | 270g |
素材 | 陶器 | 銅 | 樹脂 | 陶器 | 樹脂 | ステンレス 樹脂 | ステンレス | 樹脂 | 琺瑯(ホーロー) | 銅 | 陶器(有田焼) |
フィルター | 台形 | 台形 | 円すい | 円すい ウェーブ | 台形 | ステンレス-不要 プラスチック-円すい | 円すい | 円すい | 円すい | ウェーブ | ウェーブ |
一押しポイント | アンティークな デザイン | 銅特有の 高い熱伝導率 | リーズナブル! | かわいくてカラーバリエーション豊富 | 安定した美味しさ | サーバー一体型で便利 | アウトドアに ぴったり | 初心者でも簡単に 本格コーヒー | オシャレかつ 使い勝手よし | 値段を裏切らない 味わい | 有田焼を使った こだわりの設計 |
メーカー販売価格(税込) | 935円(ホワイト) 1,045円(その他) | 5,500円 | 440円(クリア) 385円(その他) | 2,530円 | 517円 | 3,850円(ステンレス) 2,750円(プラスチック) | 2,000円 | 1,045円 | 3,850円 | 11,550円 | 2,530円 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
おわりに
ドリッパーって人によっては毎日使うため、素材や味わいも大切ですが、それ以上に「これかわいい!」っていう心がときめくものを選ぶのが大切じゃないかなと思います。
今回紹介した商品もデザインや色合い、素材などは様々。
まずは第一印象で気に入ったものを使い始め、ドリップが上手になったり、コーヒーの味わいにこだわりたくなってから、新しいものを購入するのがいいのではないでしょうか。