新社会人にアドバイス。最初の3年が重要!不安ならタイミングを待たず転職も。

仕事
Pocket

最近、同僚や妻と話しているときに話題になったのが「社会人になって最初の数年の過ごし方で、そのあとどのような社会人生活を送っていくかが決まってしまうのではないか」ということ。
目安としては「最初の3年」

個人的な考えとしては入社して1年たっても2年たっても「仕事ってラクなもんだな」と感じたら危険と思っています。
そういった職場はゆるい雰囲気で仕事していることが多く、そのような雰囲気が当たり前な社会人になってしまうと、その後の成長が望めないのではないでしょうか。

本稿では、社会人になって最初の数年がなぜ、その後の社会人生活に与える影響が大きいかを実例を交えながら紹介していきます。
学生さんや新社会人の皆さんにとっては、これまでの人生よりおよそ2倍もの長い時間、社会人生活を送っていくことになるため、その長い社会人生活をより充実させるために本稿が参考になれば幸いです。

□本稿の対象読者
・新社会人、若手社会人
・これから就活を迎える学生さん
・その中でも仕事で充実感を得られる社会人生活を送りたいとお考えの方

人は簡単に変われない

3年といえば、学生さんにとっては中学校生活、高校生活が丸々あてはまる期間です。
充実して楽しい思い出がたくさんできた期間だったと思いますが、社会人にとっての3年はあっという間です。

私のまわりを見てみると、社会人になって最初の3年間、非常にゆるい環境で仕事をしてしまうと、過酷な仕事や環境に適応しづらくなるケースが多いように思います。
3年間もそのペースで仕事をし、かつ、そのペースでの仕事しかしてきてないのであれば、そこから急に変わっていくのは難しいでしょう。

ロア
ロア

人は簡単には変われませんからね。

反対に、最初の3年間、過酷ではあるけれども「仕事してる!」と充実した環境で仕事ができれば、その後、所属部署が変わったり転職したとしても適応できる能力が身につくはずです。

なお、ブラックな企業はただただ過酷で人間関係も悪く、充実感もない場合が多いため、ここでいう「過酷ではあるけれども充実した環境」には当てはまりません。

では、私や妻が実際にどのようなケースを目にしてきたか、次からは実例を紹介いたします。



技術職のケース

私は建築士として仕事をしていますが、建築のような技術系分野の場合、求められるのは個人の高い技術です。

ですが、所属する部署によっては、単純なルーティンワークしか仕事がない部署もあります。
当然、会社にとってはそのような仕事をする人材も必要ではありますが、もし高いモチベーションで入社してきた新入社員がそのような部署に配属された場合、1年もすれば最初のモチベーションは奪われるのではないでしょうか。
いろいろな挑戦の機会を与えてくれる先輩や上司がいれば良いですが、それすらもない場合は、3年もすればそれが社会の普通だと思ってしまいます

ロア
ロア

まわりの人がどのように仕事に取り組んでいるかも重要です。

反対に、もともとモチベーションの低い社員であれば、「社会はこれでいいんだ」と勘違いし、もともと低い意欲がさらに悪い方向に向かってしまいます。

技術職の場合、新しいことに挑戦するとなると、慣れない機械や、使ったこともないプログラムの使用を身につけなければいけません。
社会人になってすぐにそのような機会が与えられれば耐性もつきますが、3年間も同じ仕事しかしていなければ、失敗を恐れて何もチャレンジできないようになるでしょう。

実際に私の職場でも「10年も働いててこんなこともビビってできへんのかよ」と思ってしまう方がおられます。
新しいことや困難なことにチャレンジする機会が2年たっても3年たっても与えられなければ「やばい」と思った方がいいかもしれません。

入社して3年間、簡単な仕事しかさせてもらえなければ、新しいことにチャレンジすることを恐れてしまうかもしれません

保育士のケース

ここでは保育士をしている妻から聞いたケースを紹介します。

保育士にとって大きな仕事は3つ、園児の保育と保護者対応、そして事務作業です。

ここでの事務作業は、決まった書類の作成および提出ですが、妻の話を聞いていると、提出期限を守らない保育士の方もおられるようです。
ここでうかがい知れるのが、保育士という職業の特殊性。
学校の先生などもそうですが、一般社会に出ずに保育や教育の場に身を置くことになるため、学生生活の延長上に考えている人もいるのではないかということです。

社会人にとって、書類の提出期限を守るのは当然であり、万が一、期限を守れない場合はその理由を事前に説明し、上司などに了承を得なければなりません。
ですが、このような対応をとらずに平然と期限を守らない、ひどい場合には提出すらしない方も一握りですがおられるようです。

ロア
ロア

保育士に限らず多くの会社には一握りそうゆう方がいます。

このような方に対して妻が感じたのが「働き始めて最初の数年にそのような習慣を身につけてこなかった」ということ。
最初の3年程度で「期限は別に守らなくてもいいや」という感覚になり、しかも上司にあたる主任保育士などからもあまりキツく指導されなかった、そういう職場で仕事をしていたのではないかということです。
当然、そのような悪い習慣が身についた保育士は、保育や行事の場面でも信頼を得られないようです。

妻にいわせれば「若い頃にどのような園に勤めるか、どのような人に指導を受けるか」が非常に重要とのことですが、これは保育士に限らず、どのような職種でも非常に大切なことでしょう。

ここでもやはり最初の職場で「仕事ってこの程度でいいんだ、楽勝♪」と思うのではなく、「なんだこのゆるい職場は、やばい」と感じなければ、信頼を得られない社会人になってしまいます。

やばいと思ったら早めの転職を

こんなはずじゃなかったのにと思う前に早めにアクションを起こしましょう

上記の実例を踏まえ、社会人生活を仕事の面で充実させようとすると、この会社は「ゆるくてラクだけどやばい」、「ラクだけど全然充実感がない」と思った時点で早めの転職や異動も考えるべきでしょう。

ラクな職場で定年まで働けられればいいという考えの方もおられるでしょう。
ですが、「自分はこんな仕事をするために勉強してきたんじゃない」、「もっと充実感のある仕事をバリバリやりたい」と思った場合は、部署異動を希望したり、転職に動くなどのアクションを自ら起こしましょう。
もし踏ん切りがつかず、ダラダラと時間が過ぎていくと、退職をより言い出しにくくなり、また「このままでもいいか」という気持ちが生まれてしまうかもしれません。

今では退職の手続きを代行してくれる会社もあります。
これから約40年もの社会人生活を充実したものにするために、やばいと思ったら早めに決断しましょう。

ロア
ロア

10年以上社会人を続けてきて、動くなら何ごとも早めが良いと感じています。

おわりに

私の考えは、『人生の中で大きな時間を占める「仕事」が充実感を得られるものでないと、一度きりの人生が充実しない』というもの。

仕事を充実させるには、社会人生活の初期に植えつけられる「普通」がどのようなものかというのが、その後の社会人生活に大きく影響します。
若い頃に頑張ればそれが「普通」になり、色々なことにチャレンジでき、人生そのものの充実に繋がるはずです。
逆に、頑張らないことが「普通」になってしまうと、人生の様々なシーンで頑張れない人生になるはずです。

入った会社がどのようなところか、どのような部署に配属されるか、上司や先輩がどんな人かというのは当然、運も必要です。
ですが、「このままじゃやばい」と思ったら早めにアクションを起こすことをおすすめします。





Pocket

タイトルとURLをコピーしました