朝起きれない、疲れやすい子どもは起立性調節障害かも。対策の一例も紹介

子育て
Pocket

子どもがなかなか朝起きられずに困っているご家庭も多いかと思います。
また、運動すると疲れやすかったり、乗り物酔いしやすいなど、親としてはどう対処していいかわからないケースもあるかもしれません。

筆者の家庭では、長女が短期間に頭痛、嘔吐といった体調不良を繰り返したため小児科に連れていくと「起立性調節障害」と診断されました。

本稿では、筆者の長女にみられた症状や小児科での診察を一例に、起立性調節障害について解説します。
朝起きるのがツラかったり、運動で疲れやすいことなども全てつながっており、実は根性だけでは改善できない点もあるため、同じような悩みをお持ちのご家庭の参考になれば幸いです。

本稿の対象読者

・起立性調節障害について知りたい方
・お子さんの慢性的な体調不良にお悩みの方
・お子さんが朝起きれない、乗り物酔いしやすいなどでお悩みの方

起立性調節障害とは

原因は自律神経の不調

起立性調節障害は、自立神経系の不調により、循環器系の調節がうまくできなくなることが原因とされています。

通常、人間が立ち上がった際に重力により下半身に血液がおりていくのを、下半身の血管が正常に働き、下半身におりすぎないように制御します。
起立性調節障害の場合、この制御が効かず、立ち上がった際に上半身から血圧が低下し、立ちくらみ、目まいなどを引き起こすことから、「起立性」という名称が付けられています。

自律神経は規則正しい生活により整えることが可能ですが、身体の発達が急速な子どもの場合、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすく、このような症状を起こしやすいとされています。

小学校高学年から中学生に多い

前述したように、急速に身体が発達する時期に起こりやすいため、小学校高学年から中学生に多い症状とされています。
この時期は大人になる準備として、身体のさまざまな機能が急激に成長していく時期ですね。

筆者の子どもは、小学校中学年から高学年にかけて、身長が伸び続けるのに対し、体重はあまり増えずに、身体に蓄えられるエネルギーが少ないことを医師から指摘されました。
このことから低血圧気味でもあり、朝になかなか起きれないということにもつながっているようです。

朝が弱く、なかなか起きられずに学校には遅刻気味、でも友達と遊びに行くとなると元気になるという子どもも多いようです。
起床時は血圧が低く、自律神経のバランスもとれないために学校に行くのがツラい、けど友達と遊ぶ時間には自律神経が正常に働き、元気に遊べるといった関係です。
自分の子どもがこの様子だと、学校がイヤなの?、サボりたいだけ?というふうに受け止めちゃいそうですよね。

症状が出やすいのは10歳から16歳くらいで、男の子に比べて女の子のほうが多いとされています。

主な症状

起立性調節障害の主な症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 立ちくらみや目まい
  • 立ち上がった際に気分が悪くなる、失神しそうになる
  • 疲れやすい、動悸や息切れ
  • 朝なかなか起きれない、午前中は低調
  • 倦怠感や頭痛
  • 乗り物酔いしやすい

ここに挙げたのはあくまで”主な症状”です。
また、これらの症状が見られたから必ずしも起立性調節障害というわけでもありません。

筆者の子どもの場合、慢性的に朝が弱く、少し疲れやすいかなという印象を持っています。
また、症状がでて体調を崩した際には、倦怠感と頭痛、立ち上がった際に嘔吐するなどが見られました。
少し暑くなってきた時期でもあったので、最初は熱中症かと思いましたが、似た症状が1週間に2回でたため小児科で診てもらったところ、起立性調節障害との診察を受けました。

筆者の子どもの例

原因は痩せすぎ

筆者の子どもの場合、起立性調節障害の一番の原因は痩せすぎとのことでした。
前述のとおり、1週間に2回、似た症状が出たために小児科で診察を受け、血液検査なども受けたところ、身長と体重のグラフを見た先生からすれば一目瞭然だったようです。

身長と体重の関係から標準、太り気味、痩せ気味などを判断する身長体重曲線というものがありますが、筆者の子どもは痩せすぎの部類でした。
体質もあるのでしょうが、身長が伸び続ける一方、体重はあまり増えない。
外遊びが好きで、習い事で運動もしているため、食べても身長が伸びるのと運動するときのエネルギーに消費され、脂肪などとして蓄えられるエネルギーが少ないということです。

出典:おとふけ町子育て支援サイトすくすく

立ち上がった際に嘔吐し、頭痛や倦怠感も

もっとも顕著に症状が出たときは、前述のように、熱中症と誤解するような症状が見られました。

朝はいつも通り学校に行ったのですが、体調を崩したということですぐに学校に呼び出され、筆者の妻が保健室に迎えにいくと、帰るために立ち上がると嘔吐する。
自宅に帰ってからも立ち上がれば嘔吐するということを2,3回繰り返したようです。
その他にも頭痛と倦怠感があったようです。

この日は朝食の前に筆者と一緒に縄とびの練習をし、朝から少し運動をしていました。
そのため、身体に蓄えていたわずかなエネルギーを使ってしまい、朝食でもエネルギーの補給が間に合わずに症状がでたと思われます。

また、数日後に習い事で室内での運動をして際、帰りに迎えにいくと明らかに元気がない様子でした。
帰りに話しをしていると、「頭が痛い」、「カラダが暑い」など、またもや熱中症?と思う症状が。
その日は帰宅後ずっと寝ていましたが、翌日に小児科に連れていくと起立性調節障害とのことでした。

低血圧のため朝が弱い

小児科の先生からは、朝なかなか起きれないなども、全部つながっていると言われました。

筆者の子どもの場合、身体の大きさや成長、また運動量に対してエネルギーが足りていないことが起立性調節障害の原因と診断されました。
エネルギーが足りていないと、血液の量や血管の働きも低下、不足するため、低血圧ぎみになる結果、朝もなかなか起きれないということです。

疲れやすい、乗り物酔いしやすい

エネルギー(カロリー)が足りていないことは、疲れやすさにもつながります。
また、自律神経に不調をきたしているため、乗り物酔いしやすいという特徴もあります。

筆者の子どもの場合、常に倦怠感があるというほどではなく、身体を動かして遊ぶのも好きなのですが、こまめにカロリーを摂取しないと頭痛などの不調を起こす場合があります。

なお、診断を受けたことによる先入観も多少あるため、その子ども自身の持って生まれた特性、遺伝などももちろんあることはご留意いただければと思います。

対策

しっかりとカロリー摂取

筆者の子どもが小児科の先生からもっとも言われたのは、「しっかりとカロリーをとること」。
夏場は学校に許可をもらい、お茶だけでなくポカリスエットも持たせ、授業の合間に飲むようにしています。
もちろん、ほかの児童とのトラブルを避けるため、できるだけ中身が目立たない容器に入れています。

また、家で食べる朝ごはん、晩ごはんも多めに食べるように心がけています。
もともと給食でおかわりするなど、食べること自体は好きな子どもですが、それでもカロリーが足りていないということなので、できるだけ多めに食べるようにしています。

それでも長時間、外遊びを続けたり、朝ごはん前に縄とびの練習をしたときには若干の頭痛を訴えることがあるため、朝起きた際や食事の合間にもおにぎりやお菓子などを食べるようにし、つねに身体にエネルギーを蓄えられるように気をつけています。

十分な睡眠

起立性調節障害自体がもともと自律神経の不調によるもののため、改善のためにはしっかりとした睡眠や適度な運動はとても重要です。
子どもの場合、学校である程度の運動は行いますが、小学校高学年くらいになると、少し夜更かししたくなったりと、小さい頃に比べて睡眠時間が短くなる子も増えてきます。
そのため、親御さんの協力で、できるだけ早く寝れるように子どもを導いてあげるのが大切かと思います。

起立性調節障害の子どもは、低血圧で朝が弱いというケースも多いため、布団に入る時間が遅くなると、さらに朝起きれないという悪循環にも陥ってしまいます。
身体が大人に向かって大きく変化していく時期ですので、このタイミングで睡眠時間まで大きく減ってしまうと、身体への負担は大きいですよね。
今まで9時ごろには寝ていたお子さんが11時、12時ごろまで夜更かしする習慣がついてしまったというご家庭は、今一度、お子さんと生活習慣を見直されるのが良いかと思います。

薬での治療は慎重に

筆者の子どもが通う小児科では、薬での治療はすすめられず、むしろやめたほうがいいと言われました。
理由は、薬に頼ると子ども自身で自立神経系の不調、循環器系の調節、低血圧などを改善する能力が損なわれるため。

薬での治療は即効性があり、しんどくなりやすいその時期に用いれば、症状をおさえられて大変ラクです。
ですが、長期的に見ると、子どもの身体が抵抗しようとするところを薬がその役割を負担するために、身体の調節機能が低下する恐れがあります。

このあたりの考え方は医師によっても異なるようですので、心配される方は複数の医師からセカンドオピニオンを聞くことも考えられるのがいいかと思います。

成長に伴い症状は改善

起立性調節障害の多くは、子どもから大人に向かって身体が大きく変化することに伴うものです。
そのため、成長に伴って症状は改善されるため、少し長い目でつき合っていく必要がありますが、過度な心配は不要と考えられます。

親としては子どもがしんどくなるのを心配していろいろと対策したいところですが、学校や習い事など、親が一緒にいられないシーンのほうが多いのも事実。
そのため、お子さん自身がこれまでの経験を踏まえて、しっかりと対策できるようになるのも大切かと思います。

どういうときに症状がでたかなど、お子さん自身が理解し、親御さんはご家庭でのサポート、学校生活における相談やアドバイスなど、一緒に対策を考えてあげるのも、お子さんの成長につながるかと思います。

おわりに

起立性調節障害は、大人に向けて身体が成長していく過程で、一定数の子どもに見られる症状です。
障害という名前がついてはいますが、成長に伴い改善されるもので、親御さんが心配しすぎる必要はないでしょう。

ただし、症状の改善には長く付き合っていく必要もあるため、原因を理解し、しっかり対策することは必要です。
「もしかしてうちの子もそうかも」と感じる場合には、専門医の診察を受け、その子の特性にあった対策を講じることが重要です。

Pocket

タイトルとURLをコピーしました