なんで勉強しなきゃいけないの?勉強しない子供に勉強の必要性を伝えよう。

子育て
Pocket

我が家には小学生と保育園児の娘が二人います。
小学生の長女は毎日宿題などを頑張っていますが、いつか「なんで勉強しないといけないの?」とか「こんなの勉強して役に立つの?」とか考えるのかなと思います。
私自身が学生の頃そうでした。
「微分・積分なんて何の役に立つんだ〜」とか思いながら、いやいや勉強していました。

ただ、大人は身勝手なもので、自分が親になると子供にしっかり勉強して欲しいと思ってしまいます。

本稿では建築士という専門性の高い仕事に就き、様々なレベルの技術者と仕事をしてきた筆者が感じた勉強の必要性と、子供へのその伝え方を記載しています。
お子さんに勉強がなぜ必要かを伝えたい親御さんにとって参考になれば幸いです。

□本稿の対象読者
・子供が勉強せずに困っている方、子供に勉強してほしいと思っている方
・子供になぜ勉強が必要かをうまく伝えられない方
・なぜ勉強が必要かわからない学生さん
 

入りたい会社に入れない?

私が身を置く建築業界では、スーパーゼネコンと呼ばれる大手5社が存在します。
清水建設大成建設大林組鹿島建設竹中工務店の5社です。
当然、社会的にも影響力の大きな建物を取り扱い、技術者のレベルも高いです。

実はこの5社のうちの数社に「うちで設計するなら関西の大学だったら京都大学、神戸大学、大阪大学の出身者しか採用してないよ」という話を聞いたことがあります。
そもそもの入社のためのハードルが高いわけです。

そのため、まず自分の子供に伝えたいのは「勉強していい大学に行っておいたほうが選択肢が広がるよ」ということです。
逆に言えば「いい大学に行ってないと行きたい会社に行けないかも」ということです。
大学受験のときにこういう就職に関する話をしてくれる高校の先生は、少なくとも私のまわりにはいませんでした。

ちなみに上記スーパーゼネコンでも、現場担当や中途採用での設計であれば、関西の私学出身の方でも採用されています。
建築以外の業界は専門外なのであまりわかりませんが、どの分野でも大手企業なら出身校に関するハードルはある程度設けられているのではないでしょうか。

また現在では多くの大企業で入社に際してTOEICなどの英語力に関する能力を問われます。
一朝一夕で身につく能力ではないため、中学生くらいからコツコツと努力していなければ入れる会社の選択肢は狭くなってしまうでしょう。

その勉強が何の役に立つかを伝えよう

私が仕事にしている建築の構造設計という分野は、地震や台風などで建物にかかる力を算出し、必要な柱の太さや壁の厚さなどを計算していきます。
必要となるのは数学や物理の能力です。

私が高校で勉強しているとき、物理はともかく、数学が何に役立つのか具体的にイメージできていませんでした。
先に申し上げたように「微分・積分なんて何の役に立つんだ〜」とか「行列って誰が使うねん」と思っていました。
でも理系の分野に進むと大人になっても残念ながら必要になります。
もっと勉強しとけばよかったと後悔の連続です。
ちなみに、関西の私学出身の私に対し、京都大学出身の同僚は数学で引っかかることなく、すらすら解いてしまいます。

理系に限らず様々な科目は、将来自分がどのような仕事に就くかわからない子供は勉強しておくべきでしょう。
あとから遅れを取り戻すのは難しいため、全ての科目をコツコツと勉強し、将来の選択肢を広げておくことが必要です。

私の親や先生も「これはこうゆうときに使うんやで!」と伝えといてくれればと今になれば思いますが、それはワガママというものでしょう。
そもそも学校の先生は社会に出てない方がほとんどなので、実務の話がどこまでわかっているのかという疑問もあります。

私自身のそのような経験から、子供にはその勉強がどのように役に立つのかを具体的に伝えたいと思っています。
子供が小さい頃はイメージを掴むためにイラストなどを使うことも効果的です。
とはいえ親が何でもわかっているはずもないので、中学や高校の勉強となれば、専門サイトやYouTubeで親がまずイメージを掴んで子供に伝えるのがいいかもしれません。
今だと勉強をわかりやすく教えてくれる動画は山ほどあります。

おわりに

本稿は子供に勉強の大切さを伝えたいというものでしたが、一方で勉強以外にも大事なことはたくさんあるということも子供には伝えないといけません。

自分の子供のことになると些細なことが気になったり、「そんなことしたら嫌われるよ!」と思うこともありますが、案外友達が寄ってきてくれたりする子供の姿を見ていると、「気にしすぎ?」とか「大人と子供はやっぱり違うんだな」とか感じます。
毎日イライラしていたことがいつの間にか直っていたりもするので、「小さい間は当たり前か」と思いながら気長に付き合うのが良いのでしょう。。
なにより一緒にいる時間を大切に、穏やかにすごすことで、子供も思いやりなどの大切なことを学んでくれるはずです。

最後に、子供に対していろいろ悩んだ時に私が読んだ書籍2つを紹介します。
どちらの本も、子供への接し方を改めようと思わせてくれる素敵な内容です。
特に、「子どもが育つ魔法の言葉」に記載されている「子は親の鏡」という詩は子供に接する自分を見つめ直す内容で、妻がコピーを冷蔵庫に貼って時々自分たちを戒めています。





Pocket

タイトルとURLをコピーしました